異文化体験〜誕生日〜
こんばんは。
植物を枯らしてしまう枯らし屋な私ですが、新しく向かい入れた観葉植物に新芽が出てきてくれて嬉しいカナリヤ色母さんです。
先日、お誕生日を迎えた息子ですが、おさ先生がカードゲーム大会を開いて下さいました。
簡単に説明すると、景品は駄菓子で、勝った時にポイントが与えられ、そのポイント数に応じて駄菓子を選び、ゲットできるというもの。算数の要素も加わった景品選びでした!
母さん達は遠目で見守りつつ、ディープな話題にケタケタ笑い転げてましたが、
子供達はそれよりもとーっても盛り上がっていました。
おさ先生ありがとうございました!
また、せっかくなので、ちょっと海外文化も取り入れさせて頂きました。
オランダ、ドイツでは、お誕生日の日に、お誕生日の人がちょっとしたプレゼントをクラスメイトに配ります。
息子には、「頑張れるはずの部分を、勇気と少しの頑張りで発揮して欲しいな、自分の年齢を自覚してくれたら、自発的に前進できるかな〜」なんて思ったので、自ら誕生日プレゼントを配っていくのはとっても良いチャンス。
ドイツでも一度配ってるので、覚えてるかな〜?!
そしてその時と同じものを出す手抜きな母。。笑
他の子供達にも、日本にはない文化を体感してもらえるし、良い機会じゃないかなーと思ったのですが、
中学男子くんからは「なんで誕生日なのにみんなにプレゼントあげてるの?」と良い反応(^^)
母さん達からも「おもしろいね〜」と感想頂きました(^^)
子供達にはあまり説明出来てなかったけど、母さん達、折を見てまた説明してあげてくださーい(^^)
多様性を知るには、まず違いがある事を知らないと。違いを受け入れるかどうかは別として、知るって大事だと思います。
子供達は素直で柔軟なので、そうなんだね〜と違いをそのままインプットしていってる様に感じます。
因みに、英語のlearnは「学ぶ」の意味以外に「(知らなかったことを)知る」という意味でも使います(^^) 知る事は学ぶ事。
てらこや”あそび”は協賛金で運営しています。
先日、床下の根太の工事費用を募らせていただきました。
これまでも、これからも、親子の居場所として大事にしたい場所です。
応援のお気持ちをお寄せ下さい。ご協力をお願い致します。
【PayPal】
http://paypal.me/teracoyaasobi
【銀行振込】
福岡銀行 長住支店 普通 1821211
フクオカテラコヤアソビ