人にあわせた環境作り
こんばんは。
彼岸花をちらほら見かけ、季節はすっかり秋だなぁと季節の移ろいを感じたカナリヤ色母さんです。
てらこやに来る途中、バスで不機嫌になった息子が私に暴言吐きまくり。周りの迷惑になるし、私も正直言って親として恥ずかしいという気持ちがあり、途中下車をしてたどり着いたわけですが、
おそらく息子は、私が自分の気持ちを理解してくれなかったという気持ちでいっぱいだったんだと思います。
自分の気持ちや言いたいことをうまく言葉に出来ないところ、どうにかしていかないとな、と思っています。
「ママはわかってくれない人」にはなりたくないと思います。
********
さて、てらこやでは元気にてらこや体育時間のバランスボールタイム。
幼稚園児くんはタンクトップになっていて、ひとり小さなボールなのが可愛い♡♡
先生からのお話では、小学校高学年の男の子は、彼らしい気遣いで、小さなお友達を気に掛けていたようで、母さん達は心があったかくなりました(^^)異年齢であそぶこと、大事ですね。
メンズはみんな汗だくでとっても良い笑顔(^^)
バランスボール時間中、母さん達は台所で井戸端会議♡
お話の中で改めて感じたこと。
このてらこやは、人に合わせて環境を作ってくださるところ。
人は環境に馴染むように教育されていくと思うんですが、その逆です。(環境に馴染むことももちろん学びだったり大事だったりします^_^)
学校に馴染めないで居場所を探してきてる親子が多いから、当たり前のようではありますが、それだけでなく、その人が既にもってる良いところを伸ばす事に重きを置いてるから。
みんながみんな同じことしなくていいし、違うことをしていてもお互いそれをどうこう言うもなく、出来る時に出来る人がするし、大好きな人たちだけどちょっと今は少し離れて休憩もあり、少し騒がしいから少し静かな場所へ移動も全然あり(静かにして、と言うのではなく、気になる人自身を動かしてみる)、変に気遣いはせず、でも、みんなの良心で作られてる空間だから、とても安心だし、みんなが居心地が良い。
と、私の勝手な解釈ww
あまりよそではない環境だと思います。
気力も回復させてまた日々の生活へ戻っていく母さんです。
言いたいことが盛り沢山になりましたがww
つまり、そんな貴重な環境に感謝をしています。