学校が始まってますね
今日は本当に良いお天気ですね。布団干しやお洗濯が気持ちいいい〜
田舎に住んでいるのでお天気が気になる、ときわ色母さんです。
昨日、てらこやに行く予定でしたが朝、学校に連絡をした時の話の流れで、午後から学校に行くことになりました。
学校に行くと、担任の先生と教頭先生が学校生活の現状を話してくださいました。距離を置いて話をするのでなんだか変な感じ・・・笑
毎朝の検温や体調の確認。できるだけ密になる対話的なことは避けて、映像をみたり、観察したりの内容に置き換える工夫をしている。教室の机の配置と消毒、給食のときの準備や食べる時の配慮など、今までにない気配りが必要なようで大変だな。。。。。っと。さらには、学校内で誰と密に関わった(一緒に遊んだとかお話した時間とか)までも記録していくような試みがあるとか、ないとか。
本当に、大変そうです。新しい生活様式が必要になってくるとはいえ、、、なんだか?????
ちょっと頑張っている方向性が違うような気が・・・・・・・・・
もちろんそういった工夫も必要なんだろうけど、
学校に行かなくても、授業を受けられるように、その機会を失わないように整備していく事は必要だと思う!
すぐに思いつく事だと、オンライン授業、登校しかないんだけど・・・!!!!
母のアイデアとぼしすぎる・・・・・・・
今すぐは無理?なのかもしれないけれど。。。。オンライン化の整備・・・勝手に願っています。
オンライン化が可能になると選択肢が増えて選べる、子供と家族にとっても悪い事はないし、
みんなと同じも良いし、違っても良い、いつ学んでもいい、時代になっていると思うのです。
ただね、今小学生の子供がいる私たちは、ゆっくりも待ってはいられないのも現状。
まずは現状で、出来ることの有無と権利を、私たち親も“知ること“からはじめてれば良いと思います。これが出来てくると、闇雲に不安になることも少なくなりますよ〜。出来ることの有無と権利についても、また今度書いておきたいと思っています。
新しく赴任された校長先生ともお話ができて、”てらこやあそび”のことについても理解をしていただき、福岡の公的な機関にも認められた居場所、活動であることもお伝えしたところ、このような提示をしてくれる事は学校側にも有益だとお話してくださいました。
ここ最近、英語の単語を覚えたいと勉強をはじめた娘さん。ローマ字を書いたり、タイピングを自主的にやっていることを伝えると、担任の先生がちょっと早いですがと、ローマ字のドリルと下敷き?を渡してくれました。個人的なことにも配慮もしてくださる先生に感謝です。